今回は医療事務のお給料や待遇、そして仕事としての魅力についてのお話です。
医療事務が女性に人気とはよく言われますが、人気の理由はどこにあるのでしょうか?
お給料?待遇?職場環境?
仕事にはいろいろな要素がありますね。
先に言ってしまいますが、実は医療事務のお給料はそれほど高いわけではありません。
それでも女性の人気の職業として評価されているのは、一言で表すならば「自分に合った働き方ができる」ことなんです。
このページではそんな医療事務の魅力について、医療事務のお給料・待遇・職場環境などの話も交えて解説していきます。

もくじ
医療事務の給料・待遇について
医療事務の雇用形態
一口に医療事務と言っても、パート・アルバイトから正社員までいろんな雇用形態があります。
派遣会社を仲介する契約などもありますね。
勤務時間も時短・フルタイム・夜中勤務などがあり、病院の規模や時期によっていろいろです。

医療事務の給料(時給・月給・年収)
医療事務のお給料の目安を、雇用形態や勤務時間ごとに分けて表にしました。
雇用形態 | 時給・日当 | 月給(手取り) | 年収 |
---|---|---|---|
パート (時短) |
時給 1000円弱~1300円 日当 4000円弱~5200円 |
8万円~10万円 | 96万円~120万円 |
パート (フルタイム) |
時給 1000円弱~1300円 日当 8000円弱~10400円 |
16万円~20万円 (13万円~17万円) |
200万円~250万円 |
正社員 | 日当 8500円~11500円 | 17万円~23万円 (14万円~20万円) |
230万円~300万円 |
いろんな条件があるので、表の数字はあくまでも目安程度に留めておいてください。
条件によっては最低賃金くらいの場合もありますし、大きな病院に長く勤めている人だと月給40万円なんて方もいらっしゃいます。
パート雇用でも年に2~3回の賞与が出るところもあります。
医療事務の福利厚生
予防接種の費用を一部負担してくれるなど、職員の健康に関する福利厚生が充実していることが多いです。
大きな病院では託児所があったりもします。
医療事務の魅力「自分に合った働き方ができる」
およそ平均的~少し上ぐらいとはなっているものの、医療事務は給料がそれほど高い訳ではありません。
それでも医療事務は女性に人気の職です。
ハローワークで女性に勧められる職のひとつでもあります。
それは女性にとって「働きやすい」という絶対的なメリットがあるからです。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
病院には入院施設を持たないクリニック(診療所)から、複数科がある総合病院まで様々です。
これによって、勤務時間や雇用形態がいろんな条件の求人があるので、自分の生活スタイルに合った働き方がしやすいです。
週に何日かだけ働きたい、午前中だけ働きたい、夕方だけ働きたいというパートタイム勤務から、フルタイムで働きたい
こんな方にも安心です。
他の仕事をしながら、子育てしながら、学校に通いながら、メインとしてがっつり、あらゆるライフスタイルに合わせた職場があります。
育児女性に優しい職場環境
女性中心の職場なこともあって、育児休暇や子どものお迎えがしやすい時短勤務など、小さな子どもがいる女性にも配慮された職場環境が整っています。
大きな病院では託児所が併設されているところもあります。
転職がしやすく、引っ越しが多くても安心
病院は全国どこにでもあり、また需要がなくなることがありません。
全国的に求人量が安定しています。
例えば旦那さんの仕事で異動が多いなど、家庭の事情で引っ越しが多い場合でも、医療事務ならどこでも求人があります。
年齢に左右されない職場
医療事務は女性中心の職場でありながら年齢に左右されにくいことも人気の理由のひとつです。
他業種であれば30歳、40歳と重ねるごとに求人が減っていく中、医療事務関係では年齢不問の求人がほとんどです。
これによって年齢がネックとなって就職に困るということがなくなります。
特別体力がいる仕事でないことも安心です。
育児が一段落した方にも人気です。
病院という安心感
勤務先が病院というのは安心感があります。
また、ご近所・親戚付き合いでも気兼ねなく勤め先を言えることは、地味ながらも大きなメリットではないでしょうか。
まとめ「医療事務の魅力」
- 医療事務にはパートから正社員まで幅広い雇用形態がある
- 給料は平均~少し上程度
- 勤務形態が豊富なのでライフスタイルに合わせて働ける
- 病院は全国的に求人が安定しているので、引っ越しが多くても転職・再就職がしやすい
- 年齢制限がほぼないので、年齢に左右されず働ける
- 福利厚生が充実している
- 勤務先が病院という安心感
こういったメリットから、ライフスタイルや生活環境に合った職場が選べる、女性にとって働きやすい職場というのが人気の理由です。
>>医療事務資格の必要性